趣味の写真
鉄道施設





●踏切

●転車台


●線路・分岐など

●鉄道土木構造物(橋・トンネルなど)・その他構造物(信号など)

●その他、名所・記念碑・鉄道神社・モニュメントなど

踏切 
 踏切の種類
  第1種:自動警報機と自動遮断機を有する。約3万ヵ所。  第2種:保安係が遮断機を操作する。現在は存在しない。
  第3種:遮断機なし警報機のみ。約700ヵ所。  第4種:警報機も遮断機も設置されていない。約2700ヵ所。
  以上鉄道事業者に認められた踏切以外に、近隣住民が日常的に横断するための事実上の踏切を"勝手踏切"と呼んでいる。
 警報機の種類
  電子音:騒音問題などからスピーカーで警報音を鳴らす「電子音踏切」が一般的。
  電鐘式:京三製作所製が多く実際に鐘を鳴らしている。電鐘内のフライホイールの関係で警報灯が消えた後も余韻を残して数回鳴っている。
    鉄製電鐘:ディンディンと澄んだ美しい音色。現在残っている踏切は非常に少ない。三岐鉄道の大矢知5号のみ?
    アルミ製電鐘:カランカランとやや濁った音色。三岐鉄道の山城6号や梅井戸2号、名古屋臨海鉄道など各地に比較的ある。
    砲金製電鐘:ゴーンとお寺の鐘に近い音色。現在消滅。
  電鈴式:警報音発生器が電鐘式より小ぶりで丸型や球型、水滴型など、音色はキンキンと甲高い。国鉄が設計したもので規格が統一されている。
        熊本電鉄や北陸鉄道、岳南電車、福井鉄道などに残っている。
名鉄の踏切
名物 サングラス大仏
布袋駅周辺 2018.3
名鉄は電車だけなのに、道路標識が蒸気機関車  尾西線・萩原駅付近 2020.7 名鉄唯一の第4種踏切
西枇杷島付近のデルタ地帯 2021.2
名鉄の踏切の特徴は、頭の黄色い箱と警報灯の四角い枠。 2021.2
 
名鉄唯一の第3種踏切(まもなく閉鎖)
明智5号踏切 2022.6.12
何の為か?車用と歩行者用の長短遮断機がある面白い踏切。 2022.6 構内踏切が線路に対して並行に設置されている。 鵜沼宿駅 2022.7  
新幹線の踏切
史上初、報道陣も詰めかけ・・・
東海道新幹線唯一の踏切を通過する「お客さんを乗せたN700A」(ツアー団体列車) 2015.7.26
JR東海発足30周年記念の「なるほどツアー」 2017.7.23
JR東海の踏切
   
飛騨一宮駅南の「臥龍踏切」
車両通行止の最新第1種踏切 2021.4
特急も走る紀勢本線と参宮線の二線を渡るのに第4種踏切 2021.6    
JR西日本の踏切
山陰本線阿川駅付近の第1種踏切。田舎道なのに遮断機や警報灯が高い。 2017.1 尾道駅近くの階段途中にある歩行者専用第1種踏切 2019.1 草津線 貴生川-三雲にある農林作業用第1種踏切 2021.6 関西本線 加太-拓植の第4種踏切 2021.9
私鉄・三セクなどの踏切
近江鉄道・水口松尾-日野の第4種踏切 2015.9 天竜浜名湖鉄道・原谷駅近くの原野谷川橋梁隣のの第4種踏切 2020.2 三岐線平津駅近くの第3種踏切
2021.9
樽見鉄道・本巣駅構内の第4種踏切 2021.10
 
第2種風踏切。関西本線 四日市-四日市港の太平洋セメント貨物線 2021.4  
ケーブルカーの踏切
 
近鉄・生駒ケーブルにある踏切
宝山寺線は車も通れる。山上線は第3種踏切  2022.9
近鉄・西信貴ケーブルにある踏切
2022.11
 
電鐘式/電鈴敷の踏切
 
三岐線アルミ製電鐘式の山城6号踏切。先端の鐘が鳴っている。
カランカランとやや濁った音色。 2021.4   音色
三岐線鉄製電鐘式の大矢知5号踏切。
 ディンディンと美しい音色。 2021.9  音色
 
名古屋臨海鉄道・天白川橋梁の第3種アルミ製電鐘式  2022.10 岳南電車・岳南富士岡駅の東 新調された電鈴式  2024.3
おもしろい踏切
 
飛騨金山駅北部にある、下原八幡神社の境内地踏切、第4種の「八幡踏切」
2017.11
養老鉄道・石津駅付近の境内地踏切、
2021.11
 
踏切あり標識が変?逆向き
養老鉄道 下深谷-下野代 2021.11
踏切間隔が短い風景
養老鉄道 養老-美濃津屋 2021.11
船が通航する時踏切が動作し道路が跳ね上がる臨港橋踏切 四日市港あたり 2021.4 多気駅の南にある、何の踏切? 2021.6
三種類の軌道幅がある踏切
近鉄は標準軌1435mm 2014.5
三種類の軌道幅がある踏切
三岐鉄道北勢線は特殊狭軌762mm 2021.9
三種類の軌道幅がある踏切
JR関西線は狭軌1067mm 2021.9
上田電鉄千曲川橋梁の踏切
「×」の踏切標識板が光る 2022.11



転車台
京都鉄道博物館・梅小路蒸気機関車庫
2018.4
名古屋車両区  2017.4 天竜二俣駅  2010.5 津山まなびの鉄道館  2017.7
大井川鉄道・千頭駅  2015.3
人力駆動方式 機械遺産
大井川鉄道・新金谷駅  2020.4 博物館明治村  2018.10 津和野駅  2015.1
長良川鉄道・北濃駅
登録有形文化財  2012.7
美濃太田駅  2021.11 武豊停車場跡  2022.5
珍しい直角二線式転車台
三岐鉄道北勢線・阿下喜駅
2021.9



線路・分岐など 
 分岐器の種類(リンク
日本の鉄道の軌間は4種類ある。
標準軌は新幹線や関東・関西の私鉄などに採用。
狭軌はJR在来線や私鉄各社に採用。
特殊狭軌は三重県の北勢線・あすなろう鉄道や黒部峡谷鉄道のみ存在する。
京王などは馬車軌間(1372mm)」を採用している。
標準軌1435mm (近鉄名古屋本線) 狭軌1067mm (JR関西本線) 特殊狭軌762mm (三岐鉄道北勢線)
直交ダイヤモンドクロッシング (名鉄築港線と名古屋臨海鉄道東築線)
日本にある直交式は、他に伊予鉄道と土佐交通にあり。  2017.4
斜交ダイヤモンドクロッシング
名鉄枇杷島分岐点  2019.6
振分分岐器
名鉄枇杷島分岐点名古屋方 2019.6
両開き分岐器 制限110キロのY字分岐器
高山本線 各務原市駅東  2022.7
振分分岐器
高山本線 坂祝駅  2008.11
シーサースクロッシング?
多気駅 2021.6
両開き分岐器 
山陰本線 阿川駅  2017.1
   
片開き分岐器
天浜線 二俣駅  2017.2
振分分岐器
天浜線 原谷駅  2020.2
   
 
三線式分岐器
箱根湯本駅より  2012.10
ナローゲージの振分分岐器
北勢線 馬道駅  2014.6
リニモの分岐器
八草駅  2020.6
 
   
スイッチバック(通過可能形)
篠ノ井線 姨捨駅  2011.6
スイッチバック(折り返し形)
箱根登山鉄道上大平台信号所 2012.10
   



鉄道土木構造物(橋・トンネルなど)・その他構造物(信号など)
日本一古い跨線橋(明治43年)
武豊線電化前 半田駅  2010.8
郡上八幡駅の跨線橋
(登録有形文化財) 2017.1
郡上八幡駅の跨線橋
(登録有形文化財) 2023.10
樽見鉄道 本巣駅構内跨線橋 2021.10 東海道本線単線(新垂井線)区間に
架かる橋 2022.6
    
古そうな跨線橋
関西本線 富田駅 2016.7
趣のある跨線橋
関西本線・草津線 拓植駅 2021.6
 
飯田線名物、S字鉄橋(通称「渡らずの鉄橋」) 2021.6 飯田線の線路の間近を歩ける鉄橋
中部天竜-佐久間 2021.6
有名な奥大井湖上駅の線路の間近を歩ける鉄橋 2018.7
 
千曲川に架かる、国道と長野電鉄の併用橋 2011.6 大糸線のモダンな交差型単弦アーチ橋 2016.7 近代土木遺産の高山本線新神通川橋梁。両隣は北陸新幹線とあいの風とやま鉄道の橋梁 2017.11  
山陰本線(嵯峨野線)保津峡駅は橋の上にあるしい駅 2014.9 尾道駅近くの跨線橋 落下防止板がどことなく懐かしい 2019.1
日本最短のトンネル? 長さ7m 相生-郡上八幡
JR最短は吾妻線の7.2m 2011.9
トリプルトンネル:長良川鉄道・国道156号・東海北陸道 深戸-相生 2011.9 北陸トンネル出たすぐにある短いトンネル 敦賀-今庄 2011.2
    
大井川鉄道の自称日本一短いトンネル(本来トンネルとは山をくりぬいたものを指すらしい) 2016.8 福井鉄道の雪からポイントを守るトンネル(囲い) 2018.9    
腕木式信号 長野電鉄小布施駅
2014.4
腕木式信号 平成16年まで活躍していたが、その後は見学用として復元された。明知鉄道 2010.5 多気駅南の紀勢本線と参宮線のやたら多い信号機 2021.6 腕木式信号 越前大野駅構内
2023.7
      
山陰本線・城崎温泉駅までの上り線は電化されているが、下り線は非電化 2014.11      



その他、名所・記念碑・鉄道神社・モニュメントなど
 
野辺山高原のJR最高地点(標高1375m)にある鉄道神社  2012.8 名古屋車両区の鉄道神社
2017.4
近江鉄道彦根車両区にあった稲荷神社
2016.6
 
0系のスカート
JR東海浜松工場  2011.7
全高で唯一、郵便ポストが駅のホームにある。 京都駅 2022.6 北緯35度線モニュメント
説明板  2022.6
木曽川駅 駅倉庫
説明板 銘板  2022.6
 
静岡県函南町にある
新幹線公民館  2018.3
浜名湖北部にある個人宅
2019.1
伯備線沿線にある個人宅
2024.4
 




●「趣味の写真 デジカメギャラリー」に戻る